実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

▼施術内容に関して▼

  • Q施術はどのような事をしますか?

    腰痛は医学的・心身的・脳神経的観点から様々な要因が関係しております。
    当院では初回の問診で「診断名・既往歴・動作診・触診・生活スタイル・姿勢」などを基に、マッサージ・運動療法・関節可動域訓練・ストレッチを用いて筋肉や関節の機能改善を目的に一人一人の症状に合わせた施術を行っております。
  • Q痛みを伴う施術はありますか?

    当院では筋肉や関節の機能回復を目的とする施術を行っておりますが、筋肉・骨・血管・神経等の滑走性や組織保護を担うファシアの機能回復としてストレッチやマッサージを行っております。
    ファシアの機能回復には弱刺激かつストレッチと運動が有効とされており、また強刺激による筋小胞体や筋繊維の破壊は筋弛緩しにくい状況を作ると言われているため、無理に痛みを伴わせる強刺激の指圧等は当院では行いません。
    ただし検査の段階で痛みの有無を確認するために多少の痛みを伴うことはございます。
  • Q矯正などのバキボキ整体はやりますか?

    脊椎周囲は脊髄神経・脳脊髄液・動脈など生命維持に重要な組織が存在しており、衝撃や無理な回旋は脳血管障害や神経損傷などに繋がるリスクがあるとされております。
    当院では安全を第一に配慮し、バキボキ整体は一切行っておりません。
  • Qトレーニングする際に運動が苦手でも大丈夫ですか?

    問題ありません。
    当院で行う運動療法に関して筋肉や関節に意識を向けて動かす事を目的として行っております(筋力をパワーアップさせるためのものではありません)。

    もちろん機能低下が著しい場合に回復までの回数が変わるかもしれませんが、一人一人の体力や筋力に合わせた方法を検討しながら指導させていただきます。

  • Q ヘルニアや狭窄症は治りますか?

    狭窄症やヘルニアとは脊椎の脊柱管・椎間板の変性によるもので、この分野に関して整形外科領域となるため薬物療法・非観血療法(リハビリ)・観血療法(手術)が一般的とされております。
    当院で出来ることは、狭窄症やヘルニアによる変性で脊髄や神経根の圧迫による下肢の痛み(シビレ)や、腰椎椎体内の変性による脊椎の不安定性で起こる腰痛に対して痛み(シビレ)を無くすための施術を行っております。

    ※変性の大小や症状が施術により痛み(シビレ)を助長させるケースも存在するため、必ず整形外科への受診と施術の可否を検査や診断状況から判断し施術を行わない場合もございます。
  • Q初回(1回)の施術で良くなる場合もありますか?

    もちろんございます。
    初回で良くなるケースとして、一過性の筋緊張・筋繊維の炎症を伴わない・筋伸張制限などから起きた痛みの場合は1回で回復される事もございます。
    その場合、その後の再発懸念が無いようであれば通院は必要としません。

  • Q妊娠中・生理中などでも施術は可能ですか?

    妊娠中に関して、安定期に入ってからのお願いをしております。
    また、腰痛に関与する脊椎や腹部の施術が難しくなるため症状によっては、出産後まで状態の緩和を目的とした施術をご提案させていただく場合もございます。

    生理時は基本的に施術可能となりますが、生理痛が重い方は日にちをずらしてお越しいただけると幸いです。
  • Q痛みの症状で施術を受けない方が良い場合はありますか?

    自力での歩行が困難な場合や患部に熱感を強く感じる場合は、まず第一に整形外科を受診しましょう。
    上記の場合安静が最優先となる場合が多く、その後も痛みが数週間以上続く場合などはご相談ください。
  • Q揉み返しが出る事はありますか?

    揉み返しとは筋内に存在する筋小胞体や筋繊維を強く刺激することにより損傷し、筋小胞体破壊による筋弛緩されない状態や筋繊維損傷による繊維内出血で持続した緊張感と鈍痛を伴う症状と言われております。
    当院での施術は筋肉や関節の機能回復を目的とするストレッチ・運動・軽微なマッサージによる施術を行うため、揉み返しが起こるケースはほとんどございません。
  • Qセルフケア指導はしてもらえますか?

    当院では痛みの回復は勿論ですが、今後再発させないことにフォーカスさせたサポートを行っております。
    そして再発しないために必要な事が「セルフケア」となります。
    そのため段階に応じて必要なセルフケアを追加していく形で、一人一人の日常スタイルに取り入れられるのかを毎回検討しながら続けられる事をお伝えしております。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

▼通院に関して▼

  • Q通院は絶対に必要ですか?

    再発させない身体づくりを目指していただくためにご来院いただきますので、通院は必要となります。
    稀に一過性の筋緊張による痛みの場合で、その後の再発懸念が無い場合は通院を必要としないケースもございます。
  • Q何回くらいの通院で良くなりますか?

    お身体の状態(現状)とどのようになりたい(理想)に対して、初回施術後の変化を参考に逆算し必要な回数をご提案させていただきます。
    必要な回数とは現状の痛み回復に掛かる時間と再発しない状況を確認する時間を合わせて判断しており、今までの事例では3〜10回のお時間をいただいております。(平均5〜6回来院)
  • Qどのくらいの頻度で通院が必要ですか?

    初回施術以降の痛みを回復させる段階は7〜14日程度間隔を開けてご来院いただき、再発させない身体づくりの段階で14〜28日程度間隔を開けながらご来院いただきます。
    少しずつ間隔を1週間から1ヶ月まで開けていく理由としまして、ご自身のセルフケアにより保つために何をする事が大切なのかを知っていただき、通院終了後もご自身が安心できる状況を作るためのサポートを心掛けて指導させていただいております。
  • Q忙しくて月に一度程度しか通えないのですが治りますか?

    お身体の痛みを回復させ維持させるためには、一人一人の日常生活においての状況判断が不可欠となります。
    そのためお時間が全く取れない方や予定が全く読めない方にはオススメしません。
  • Q通院前に痛み止めは飲まない方が良いですか?

    痛みが強く感じている場合や日常動作に不安を感じる場合は来院当日も服用していただいて構いません。

  • Q通院期間中の運動は避けた方が良いですか?

    通院中の運動は状態と回復傾向により判断しておりますが、基本的に痛みを回復させる段階ではなるべく安静を指導させていただいております。
  • Q通院期間中どうしても仕事や家庭面で負担の掛かる事があっても良くなりますか?

    日常生活での負担に対しては初回の来院時に、負担を最小限にするための注意事項やセルフケアをお伝えしております。
    そのため日常動作での負担は注意点を意識しながら過ごしていただければ問題ありません。
  • Q通院後の定期的なメンテナンスはしてもらえますか?

    通院後のメンテナンスも可能です。
    当院の場合は通院後のメンテナンスが必要な方(中々自分1人でセルフケア継続が難しい・過剰な負荷を毎日掛けている等)のみお伝えさせていただきます。
    メンテナンスに関しては日常の負担を考慮した期間(1〜6ヶ月に1度)を目安にお伝えさせていただいております。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

▼費用面に関して▼

  • Q 費用はどの程度掛かりますか?

    1人でも多くの痛み・シビレで悩まれている方に、改善される可能性やキッカケを感じていただくため、初回の費用は通常の35%割引で5,500円(税込)となります。

    初回の検査・方針・施術・説明を含めてご納得いただき通院を希望される方は当日に次回のご予約をいただき、2回目以降の費用8,500円(税込)×必要回数分を原則前払いでお支払いいただきます。
    ※まとめての支払いが難しい場合はご来院時にご相談下さい
  • Q支払い方法はクレジットなども使えますか?

    現金支払い以外に下記の支払いも可能です。

    《クレジットカード》
     VISA | master | JCB | AMEX
    《タッチ決済》
     ApplePAY | ID | QUICPay
    《交通電子決済》
     Suica | PASMO 等
    《電子マネー》
     d払い | PayPay | LINEPAY | auPAY
  • Q割引やキャンペーンなどはありますか?

    初回割引・紹介割引・メンテナンス割引・不定期キャンペーンがございます。

    《初回割引》
    当院公式ホームページをご覧いただきました方は全員対象で初回8,500円から35%引の5,500円(税込)でご案内しております
    《紹介割引》
    当院へ一度お越し頂いたことのあるご家族・友人からのご紹介で初回8,500円から47%引の4,500円(税込)でご案内しております
    《メンテナンス割引》
    通院終了後にGoogleまたはYahoo口コミを頂けた方は、その後のメンテナンス時に通常8,500円のところ2,000円引の6,500円(税込)で毎回ご案内しております
    《不定期キャンペーン》
    周年イベントなど不定期に開催しております
  • Q通院にあたって回数券割引はありますか?

    当院へ通院いただく場合は、初回ご来院時に必要な回数ををお伝えさせていただき必要回数分を前払いいただくシステムとなっております。
    そのため回数券割引などはございません。

    ※詳細はQ&A「費用はどの程度かかりますか?」をご覧ください
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

▼予約・来院に関して▼

  • Q 駐車場・駐輪場はありますか?

    店舗玄関付近(マンション内)に2台駐車スペース有
    駐輪場やバイクスペースもございます。
  • Q初回予約や通院予約は当日でも可能ですか?

    はい可能です。
    1人で行っているため当日予約は枠が埋まっていることの方が多いため、早めのご連絡をオススメします。
    またご来院毎に次回のご予約をお聞きしておりますので、後ろ2週間程度の予定を把握してご来院いただけますと助かります。
  • Q予約方法はどこから連絡すれば良いですか?

    ご予約は下記からお願いしております。

    《直接電話予約》
    お電話いただきましたら、お名前・電話番号・お悩み症状・希望日時をお伝えください。
    ※休診日(木曜・隔週金曜)や施術中で電話に出れない場合もございますので改めてご連絡ください

    《LINEから予約システム》
    LINEのアイコン「新規予約/申込」から予約を進めてください。

    《LINEから直接予約》
    LINEから直接、お名前・電話番号・お悩み症状・希望日時をお伝えください。予約前に質問等ある場合はLINEから直接予約をオススメします。
    ※24時間365日予約相談受付しております
  • Qどのような格好で行けば良いですか?

    ご自宅からお越しの際はスポーツウェアや伸縮性のある衣類でお越しいただけますと助かります。
    また、仕事帰りやお出掛け前でスーツやオシャレな格好でお越しの際はお着替え(無料貸出)もご用意しております。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

▼その他の質問▼

  • Q健康保険は使えますか?

    柔道整復師が健康保険を取り扱える症状は、急性期(痛めたばかり)の捻挫・打撲・挫傷の回復処置と脱臼・骨折の応急処置となります。
    (柔道整復師法第17条)


    そのため当院では慢性腰痛やギックリ腰・ヘルニア・狭窄症に対しての施術は基本的に自費での取り扱いとなります。
  • Q腰痛以外も相談できますか?

    腰痛だけでなくそのほかの症状に対しても、同じ考えのもと施術を承っております。

    《頚椎/上肢》
    頚椎ヘルニア・頚椎症・ストレートネックにより首が痛い
    肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)・肩板損傷・肩こりにより肩が痛い
    野球肘・テニス肘・前腕コンパートメント症候群により肘が痛い
    腱鞘炎やバネ指などにより手関節周囲が痛い

    《下肢》
    変形性股関節や歩行時屈伸時などに股関節が痛い
    変形性膝関節や歩行時屈伸時などに膝関節が痛い
    足関節痛など
  • Q病院(整形外科)の受診は必要ですか?

    症状によっては必要な場合もございます。
    ヘルニアや狭窄症または外科的要因の可能性が有る場合は今後の施術可否の判断に必要な為受診を勧めさせていただきます。
    また問診・触診時にて明らかな異常初見がある場合は施術を行わず早急に病院へ受診していただく場合もございます。
  • Q 現状は痛みが出ていなくても今後の予防の為に施術を受ける事は可能ですか?

    痛みが出ていない場合でも施術は可能です。
    全く痛みになり得る所見が見られない場合(違和感も無い)にはお役に立たない事もあります。
    また、痛み以外のお悩みで、もっと運動動作時の可動域を良くしたい・運動技術を身体の根本から向上させたいなどのご相談は可能です。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。